最近、年金問題が取り上げられてるね?
「今後は年金制度に限界が来るから、できるだけ60歳以降も働いてほしい、節約してほしい、資産運用してほしい」って方針を金融庁が出したんだって
その事がネットで炎上してるよ
「今後は年金制度に限界が来るから、できるだけ60歳以降も働いてほしい、節約してほしい、資産運用してほしい」って方針を金融庁が出したんだって
その事がネットで炎上してるよ
【外部記事】人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案
どの辺に炎上する要素があるの?
少子高齢化が進めば年金が減るってことは、みんなわかってたでしょ?
少子高齢化が進めば年金が減るってことは、みんなわかってたでしょ?
年金を払えないなら、納めた年金を返せって言ってる人もいるみたい
今のところ納めた分以上には戻ってくることは保証されているなら自分で貯めるよりマシじゃないの?
仮に年金制度を止めて全額返しますってなったら、代わりに生活保護が急増するよ
そしたら今以上に税金の支出が増えると思うな
仮に年金制度を止めて全額返しますってなったら、代わりに生活保護が急増するよ
そしたら今以上に税金の支出が増えると思うな
理屈はわかるけど、毎月引かれる税金のことを考えたら文句を言いたくなる気持ちはわかるよ
年間で納めた税額を見たら、3カ月はただ働きしてるのと同じだなって思っちゃうし
年間で納めた税額を見たら、3カ月はただ働きしてるのと同じだなって思っちゃうし
でも行政に文句言ったり、期待したいするのは時間と労力も無駄だよ
葉月は国なんて頼らずに自分で配当金年金を作る!
って言うか、役所で仕事してたら「行政を信じる方がどうかしてる」って思うようになるよ
葉月は国なんて頼らずに自分で配当金年金を作る!
って言うか、役所で仕事してたら「行政を信じる方がどうかしてる」って思うようになるよ
何があったんだろう・・・?
でも国が運用を勧めてるなら金融教育を広げるチャンスじゃない?
あっ、確かに!
学校でも投資を教えるようになるといいよね
学校でも投資を教えるようになるといいよね
学校も行政の一部でしょ
葉月としては行政に任せるんじゃなくて、自分達(民間)でもやってほしいな
葉月としては行政に任せるんじゃなくて、自分達(民間)でもやってほしいな
えーとつまり、銀行や証券会社が金融教育をやるってこと?
とりあえず最初は「教育」で考えるんじゃなくて、「どうすれば投資を普及できるか」ってテーマで証券会社や投資家の人達でアイデアを出し合ってみたらどうかな?
投資人口が増えたら証券会社は儲かるし、投資家は仲間が増えるし、国は税収が増えるし、セミリタイアする人が増えれば社会保障費も減るし
投資人口が増えたら証券会社は儲かるし、投資家は仲間が増えるし、国は税収が増えるし、セミリタイアする人が増えれば社会保障費も減るし
投資を普及するアイデア・・・う~ん・・・
葉月ちゃんはどんなアイデアがあるの?
葉月ちゃんはどんなアイデアがあるの?
例えば投資をエンターテイメント化しちゃうとか
株のドラマやバラエティ番組作ったり、萌えキャラを多用してオタク向け証券口座があると面白いと思うんだ
株のドラマやバラエティ番組作ったり、萌えキャラを多用してオタク向け証券口座があると面白いと思うんだ
面白いと思うけど、今お金を持っているのって中高年でしょ?
その人達を巻き込むアイデアってないの?
その人達を巻き込むアイデアってないの?
株に形があって、わかりやすくて、気軽に買えるようになればいいと思うのね
例えば、カード化した配当株がスーパーや銀行の店舗で買えたらいいよね
株カードを買ったらそれに配当金がポイントで振り込まれるの
10万円の株カードを買ったら毎月500円の小遣いが入ってきます!みたいなキャッチコピーで売り出すとか
例えば、カード化した配当株がスーパーや銀行の店舗で買えたらいいよね
株カードを買ったらそれに配当金がポイントで振り込まれるの
10万円の株カードを買ったら毎月500円の小遣いが入ってきます!みたいなキャッチコピーで売り出すとか
それって株を売るときはどうするの?
証券会社に買い取ってもらうとかかな
配当金目的の投資家を狙い撃ちできればそれでいいよ
とにかく、買いやすくて売りにくい状況を作るの
配当金目的の投資家を狙い撃ちできればそれでいいよ
とにかく、買いやすくて売りにくい状況を作るの
なるほど
客層別や年代別、投資スタイル別で絞り込んだ新しい金融商品を作るってことね
その気になればすぐに作れそうな気はするけど法律的な規制があるのかな?
客層別や年代別、投資スタイル別で絞り込んだ新しい金融商品を作るってことね
その気になればすぐに作れそうな気はするけど法律的な規制があるのかな?
もしそうなら民間が開発して、行政が規制を緩めるって感じでそれぞれ役割を分けた協力体制が必要かな
この記事へのコメント